湖北に高月町(たかつき)という町がある。
古くから京の都と北陸を結ぶ交通の要衝として栄えた町であるが、戦国時代には
この湖北一帯は戦火の絶えない地であった。 高月町の直ぐ東隣には織田信長が浅井長政を攻め滅ぼした小谷城址があり、北には秀吉と勝家が雌雄を決した賤ケ岳決戦場、南には浅井・朝倉連合が織田・徳川連合軍と戦った姉川古戦場がある。 |
湖北地方は観音路でもある。 数多くの観音像が
地元の人々の篤い信仰と素朴な敬愛の心により守られているが、特に高月町には多く伝存し近年「観音の里・高月」と呼ばれている。
こんな湖北高月町渡岸寺に全国で七体(注)しかない国宝の十一面観音像の一つが
ひっそりと安置されている。 「渡岸寺(どうがんじ)十一面観音」である。
|
|
(注) |
聖林寺(奈良)、法華寺(奈良)、室生寺(奈良)、観音寺(京都)、浄瑠璃寺(京都)、道明寺(大阪)、渡岸寺(滋賀) |
|
尚、右の十一面観音像の画像は 「高月町立
観音の里 歴史民俗資料館」のホームページへ直リンクした借り物です。
( http://www.biwa.ne.jp/~kannon-m/) |
|
|
観音さま
観音菩薩は人間の悩みや苦しみを救うことを己に課し、
そうすることによって悟りを開こうとしている修行中の仏様(如来になる前の仏様)
と言われる。
十一面観音菩薩は頭上に十または十一の化物・頭上面を戴き、十一体の観音の働きを一身に具現したものとされている。
渡岸寺十一面観音は頂上と前面に菩薩面3、向かって右に瞋怒面3、左に狗牙上出面3、背後に大笑面1
の計10面と本面とを併せ11面になっている。
頂上仏面に菩薩相を置き、左右各々の一面を耳の後ろに大きく表現しているところが特徴である。 |
|
|
寺伝によると渡岸寺の開基は聖武天皇の天平8年(約1,250年前)、当時
都に疱瘡が大流行し 死者が相次ぎ、天皇は除災の祈禄を
僧泰澄に勅せられた。
泰澄は祈願を込めて十一面観音を彫み、一宇を建立して祈請をこらし、その憂いを絶ったと伝えられる。
|
|
その後、桓武天皇の延暦20年(801年)に、最澄が勅を奉じて七堂伽藍を建立し
多くの仏像を安置して大刹として栄えたが、1570年
浅井・織田の戦火のため堂宇は悉く焼失、寺領も没収され
全く廃滅してしまった。
しかしこの戦乱の中、観音様を崇拝する村人の手により
観音像だけが兵火の中から搬出され、土中に埋蔵されて難を免れた。
翌年、当地の豪族により建てられた一宇の坊に安置され、雨露を凌いで明治に至ったと伝えられている。 明治30年に国宝指定、大正14年に本堂が建立され
現在、向源寺所属観音堂となっている。
十一面観音像は今、この観音堂慈雲閣(収蔵庫)に大日如来座像(国重文)と共に安置されている。 |
|
観音像は頂上面を除いて檜一本木彫の立像で、像高は約195cm、平安初期の作として日本彫刻史上の傑作とされている。
この観音像の素晴らしさを表すのに私の拙い表現力では意を尽くさないので井上靖氏の名著
『星と祭』(注)で描写された十一面観音の姿を
極一部引用して別記に紹介させていただく。 |
(注)
|
奥琵琶湖でのボート転覆事故で、娘を失った父と息子を亡くした父が、互いに心の葛藤を越えて
湖北の十一面観音を拝むことにその救いを求める。
七年経っても見つからなかった遺体に対して、最後に事故現場の湖上で湖北十一面観音全ての立ち会いを求めて、満月の夜
湖面に花を捧げ葬儀を執り行うという感動の名作。 |
|
|
[ 星と祭より ]
「宝冠ですな、これは。---みごとな宝冠ですな」 「頭の上の十一の仏面が、王冠のように見えますね。
外国の天子のかむる王冠に似ていませんか」
「しかも、とびきり上等な、超一級の王冠である」
「衆生のあらゆる苦難を救う超自然の力を持つ十一の仏の面で飾られている」「胴のくびれなど
ひと握りしかないと思われる細身でありながら、ぴくりともしないのはみごとである。しかも腰をかすかに捻り、左足を軽く前に踏み出そうとでもしているかのようで、余裕綽々たるものがある」
「観音像であるから気品のあるのは当然であるが、どこかに颯爽たるものがあって凛として辺りを払っている感じである」 「確かに衆生を救わずにはおかぬといった必死なもの、凛乎としたものが、その顔にも、姿にも感じられ、それが観る者に颯爽とした印象を与えるのであろう」
「火をくぐったり、土の中に埋められたりした容易ならぬ過去をお持ちでございますが、到底そのようにはお見受けできません。
ただお美しく、立派で、おごそかでございます」
「確かに秀麗であり、卓抜であり、森厳であった」 |
|