ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 勝部神社の火祭り 》

 JR琵琶湖線守山駅の西 約500mほどの所に小さな森がある。 その森を背景にして佇んでいるのが祭神御鎮座1350年の歴史を持つ勝部神社である。 当社略記によれば 第36代孝徳天皇の大化5年(649)、物部宿禰広国(もののべすくねひろくに)が祖神を祀り、これを物部郷の惣社として物部大明神と称したのが始まりとされている。 物部郷は当時の勝部・千代・蜂屋・野尻・出庭の各村一帯の総称で、今も正式社名は物部郷総社「勝部神社」となっている。


(美しい容姿を見せる拝殿)


(拝殿奥に本殿)

 祭神は物部布津神(もののべふつのかみ)で、天火明命(天照大神の孫)・宇麻志間知命(物部氏の始祖神)・布津主神(霊剣)の3神を祀る。 また相殿神として住吉神・猿田彦神を合祀する。
祭神が武神であったことから、中世には武家の崇敬が篤く、とりわけ近江守護の佐々木氏は深く当社を信仰し 出陣の際には必ず勝部神社の林の竹を旗竿にしたと伝えられている。 元亀年間には織田信長が野洲・栗太二郡の起請文六十通を当社に納め、また文禄3年(1594)には豊臣秀次が神田の寄付と本殿の修理を行なうなど厚い庇護を受けて栄えた。

 現在の本殿は室町時代の明応6年(1497) 佐々木高頼が大願成就祈願のために再興したもので、国の重要文化財に指定されている。

 本殿は三間社流造の庇に建具を設けて前室とし、さらに向拝をつけた優美な形式である。 向拝の部分に優れた手挟み(てばさみ)がある以外 彫刻類を飾らず、簡明な意匠で構造美を表現している。 その優美な技法が認められ、大正2年には国の宝として特別保護建造物に指定された。

 勝部神社の名が広く知られるのは、当社例祭の「松明祭」によるところが大きい。 近江の奇祭 「勝部の火祭り」 と呼ばれ、滋賀県の三大火祭りの一つとして昭和33年に県の選択無形民族文化財に指定されている。


(顕彰殿〜郷土戦没者の英霊を安置)
 3年前に近江八幡日牟礼八幡宮の「左義長」まつりを取材して以来、久し振りに近江の勇壮な火祭りを堪能した。 今回は1月10日に行なわれた「勝部の火祭り」の様子をご紹介しよう。

 「勝部の火祭り」の起源を略記から抜粋すると次の通りである。 今から約800年前、第83代土御門天皇の病気が重く占師に占わせたところ「近江の国、栗太・野洲両郡の境に大沼があり、ここに数千年を経た“おろち”がいて天皇に危害を与えている、このままでは御命を奪うだろう」とのこと。 宮中から早速おろち退治の兵が派遣されたが、おろちはなかなか姿を見せない。 そこで討手一同は当社に参篭して50日の祈願をこめた。 その満願の日に何処からともなく疲労しきった大蛇が境内へ這い出てきた。 これを殺し焼き払ったところ天皇の病気は間もなく快癒した。
 これを起源として毎年1月8日(3年前から1月第2土曜日に変更)に、大蛇に見立てた大松明12基を仕立て、寒い夜 神前にて裸体に褌姿の若者達が御神火をもって奉火する。


(住吉会館前広場で火祭りの火蓋が切られる)

 火勢は炎々天に漲り、鐘鼓を打ち、若者達は「ご〜よ」「ひょ〜よ」(後脳平癒が訛ったもの)と唱えながら乱舞する勇壮且つ荘厳な古式火祭りである。
 大松明は1基の長さが5〜6m、最大直径約4m、重さは約400kgにもなる。 材料ははんのき・菜種穀・青竹・荒縄などで作られている。
 この祭りは、同市浮気(ふけ)町の住吉神社で同日行なわれる火祭りと関係があり、勝部神社では大蛇の胴体に似せた大松明、住吉神社では頭に似せた大松明を燃やすとされている。

(褌姿の若衆が参道から宮入り)

(大太鼓の宮入り)

(12基目の大松明の宮入り)

(一斉に燃え盛る大松明)
 当日夕方6時頃、神社から参道を200m程行った所にある住吉会館で、紅白の褌姿の若者が前庭に積み上げられた菜種穀の大きな山に点火し、火祭りの火蓋が切られた。 間もなくこの褌姿の若衆62名と世話役20名、計82名が参道から大鳥居をくぐって拝殿前に勢揃いし、修祓式が厳粛に行われる。 宮司から御幣・提灯・扇子を授与され御神酒を頂く。 そのあと3班に分かれた若衆は3基の大太鼓を担いで街中を練り歩き、祭りの雰囲気が街中に広がる。 夜8時前に町内の巡行を終えた3基の大太鼓が大鳥居前に集結し、一番太鼓から順次拝殿前に宮入りする。

 続いて参道に並べられていた6基の大松明が、褌姿の若者に担がれ順次宮入り、最初から境内に置かれた6基と合わせて12基の大松明が所狭しと勢揃いする。 間髪を入れず、御神火が神官から若衆4人の火受け人に伝授され、この4人が大松明に一斉に点火する。 時刻は既に8時半を過ぎている。 火受け人を託される若衆は今年成人式を迎える男性で一生に一度の栄誉とされている。 


(松明の周りで乱舞する若衆)

燃え盛る大松明に登る若衆)
 火祭りの興奮が一気に絶好調に達し、天を焼き焦がすかのような真赤な炎が寒空の中 燃え広がる。松明の燃え盛る中、褌姿の若者達は肩を組んで松明の周りを「ご〜よ」「ひょ〜よ」の掛け声を上げながら踊り狂う。 燃え盛る松明に登り奇声を上げる若者もいる。 まさに奇祭である。 鎮火後は 「引き松明」「お礼参り」が行なわれた後、参加者に 「勝部神社お札渡し」があって 国家安泰、家内安全、無病息災 を祈る近江の奇祭は興奮の坩堝の中で幕を閉じた。
 【 取材余話 】
予備取材のため社務所の女性に資料の提供をお願いし、火祭り当日のことをお伺いすると駐車場のことまで含めて懇切丁寧にご説明頂いた。 2〜3日後、インターネットで勝部神社を検索していると、見たことのある女性の顔写真が掲載されたサイトがあった。
宮本美希さん、勝部神社 禰宜(神主)とある。 先日社務所で応対いただいた女性である。 第一印象で普通の事務の女性とは一味も二味も違うと思っていたが、やっぱりそうかと納得がいった。
さらに数日後、神社を訪れ「宮本さんですか?」と確認すると「そうです」と笑顔で答えられた。 折角祈祷に来られたのに宮司が留守だとお断りするのが申し訳なく思い、厳しい修行生活を経て禰宜の資格を取得されたという。
宮司さんとの間に3人のまだ未就学のお子様がおられ、地元の若いお母さん方と「子育て交流会」も運営しておられる。 私もボランティアで子育て支援をしている関係で何か共鳴するものを感じた。

  

滋賀でも女性の神主さんは極めて珍しいと言われる。 女性らしく地域に根ざした神社、日本の伝統文化に根ざした神社を目指して 宮司さんの片腕として頑張っておられる姿に心からエールを送りたい気持である。

【 所在地 】 守山市勝部一丁目8番8号

【 交  通 】 JR琵琶湖線 守山駅下車 徒歩5分
 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む