ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 立木観音とその周辺 》

 南郷の洗堰から瀬田川沿いに車で数分ほど南へ下ると、右手に弘法大師ゆかりの立木観音がある。正式名は立木山安養寺というが、通常「立木さん」の名で知られ 昔から「厄除けの観音さん」として信仰を集め広く親しまれている。 
 
 「厄除立木山略縁起」には次のように当山の来歴が記されている。
 第52代嵯峨天皇の御世、弘仁6年(815年) 弘法大師が全国行脚された際、この立木山に光を放つ霊木を見つけた。 奇異に感じ近寄ろうとしたが、前には一帯の大河があったので暫く河辺に佇んでいたが、不思議なことに白い雄鹿が忽然と現れ、大師を背に乗せて大河を跳び渡り、霊木の前に導いた。 すると白鹿はたちまち観世音菩薩に姿を変え、光明を放ちながら虚空に消えてしまった。
 

 大師は歓喜し 縁ある霊地であるとして、その霊木に向って願かけをした。 人の危難は殊に42歳の厄年である、自分は丁度厄年であるので除厄のため、また末世衆生諸々の厄難厄病を除くことを祈念し、立木のまま身の丈に合わせて 5尺3寸(約160cm)の聖観世音尊像を彫刻した。 また余った木で脇立毘沙門天、広目天、さらに大師の真影を彫刻して堂宇を建立し安置した。 その後大師は紀州高野山に開基されたので、当山を元高野山と言う。
 開山から千有余年の霊地であり、現在も「厄除け観音さま」として広く信仰を集め、1月は初詣客も合わせて多くの参拝者で賑わう。

 安養寺本堂は立木山の中腹にある。 参道登り口は瀬田川の渓流に沿って走る国道422号線に面しており、ここから670段といわれる険しい石段を登る。 最初の踊り場には行脚姿の大きな弘法大師立像がある。 賽銭を入れロウソクを供え先へ進む。 よく整備された石段であるが、右に左にと延々と続く急な勾配の登り坂は六十代も半ばになった身には相当きつい。 踊り場ごとに建てられた石碑には立木観音に参詣する喜びや感謝の気持を詠んだ詩が刻まれており、一息入れてこれを読みながら登ると気持がやすらぎ、疲れも癒される。 

 やがて最後の石段を登りつめると急に平地が開けて本堂が姿を現す。 本堂前広場には雄鹿の背に腰掛けた弘法大師の石像が建っている。 先述の立木観音縁起の伝承に由来する象徴である。 ここで線香を供えお祈りして、本堂で厄払いをしてもらう。
 太鼓橋型の渡り廊下の下をくぐって、さらに石段を少し登ると「奥の院」がある。 奥の院を少し下った所には厄除けの鐘といわれる「鐘楼」があり、一撞きしてここでも厄払いを祈る。

 本堂前広場のすぐ下から右手の山中へ通じる山道があるが、これは昔 立木観音に参詣するために18丁の山道を切り開いて作られた旧参道で、現在の石段が出来るまで利用されていた。 山麓の南郷バス停まで約40分の道のりである。

 立木山の前を流れる瀬田川が、大師を背に乗せた白鹿が跳び越えたという伝承のある大河である。 伝承に因み、この辺りを「鹿跳(ししとび)」といい、渓谷を「鹿跳渓谷」、この流れにかかる橋は「鹿跳橋」と名づけられている。 この辺りから川幅が狭くなって急流となり、花崗岩の巨岩が多く突き出し、渓流と相まって美しい景観を作り出している。 急流でカヌーの練習する風景も見られる。

 ところで鹿跳橋を渡った辺りは「大石」と呼ばれるが、この地は地名が示す通り赤穂浪士討入りで有名な大石内蔵助良雄の祖先の出身地である。 元来、大石家の先祖はムカデ退治で知られる藤原秀郷の流れを汲む豪族で、「大石庄」の下司職を務めていた。 豊臣の時代には秀吉や秀次に仕えていたが、良雄の曽祖父(大石良勝)の代になって浅野家に仕えるようになった。
 
 鹿跳橋から200〜300m東へ行った田園地帯の山手に「浄土寺」がある。 これが大石家の菩提寺で寺の裏山には大石屋敷跡と大石家祖先の墓がある。 墓は小ぢんまりしたものであるが、正面に五輪塔(良雄五代前の祖、良信)と供養塔(鎌倉末期の宝篋印塔)、右に良信の室の碑、左に良勝(良信次男)の室の碑が並び建てられている。 
 赤穂四十七浪士の位牌も安置されている浄土寺では、毎年討入りの12月14日に近い日曜日に、大石家先祖の追善法要が営まれ、大石内蔵助、主税以下義士の名前が書かれた討入り衣裳はじめ趣向をこらした姿の子供達が町内を行列する。
 また同日、元禄マラソン(びわ湖走友会)が石山寺前〜浄土寺約7kmで行なわれ、浪士討入りの昔を偲ぶ一日となる。

【 所在地 】 大津市南郷 5-20

【 交  通 】 JR琵琶湖線石山駅からバス20分
        立木観音下 下車
 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む