ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 石馬寺 》

 琵琶湖の東、湖東平野を見下ろすように広がる繖山(きぬがさやま、標高432.7m)とその周辺は 湖国中世の歴史と文化の宝庫である。 またこの地域の寺社は白洲正子さんが説かれるように 「石の文化」を生み出した所でもある。 繖山の東側中腹に鎮座する「石馬寺(いしばじ)」も、その石の文化の代表格の一つである。


(参道入口の石馬寺石碑)


(大門址の礎石)

 当寺は聖徳太子の開基とされる古刹で、寺伝は縁起を次のように伝えている。
 今から約400年前の推古2年(594年)、聖徳太子が鎮護国家、興隆仏法、利福衆庶の霊場を求めて近江国を遍歴していた際、繖山の麓辺りにくると駒が歩を止めて進まなくなった。 そこで松の木に乗馬をつなぎ、自ら山上に登って地形を観察し 寺地を定めて下山すると、松の木につないだ馬が傍らの池に沈んで既に石と化していた。 

 
(かんのん坂登り口)

 太子はこの不思議な現象を吉事の前触れと感動し 大いに霊気を感じて、直ちに山を「御都繖山(ぎょとさんざん)」と名付け 寺を建立し、馬が石になったことから「石馬寺」と号された。 
 石馬寺は聖徳太子の創建以後、中世まで法相宗、天台宗と転宗し 近江源氏佐々木氏の庇護を受け栄えたが、永禄11年(1568年)織田信長によって焼かれ、豊臣秀吉の時期には寺領、山林も没収され衰退した。 その後徳川時代になって復興し、正保元年(1644年) 仙台松島の瑞厳寺を興した雲居(うんご)禅師が中興の開山をなし 臨済宗 妙心寺派となり現在に至っている。

 山麓の参道入口には、聖徳太子の直筆として伝わる扁額(大方丈に安置)の文字を模写して彫られた大きな石碑が建っている。 その背後には 「大門址」 の礎石が残っている。

 苔むした自然石の乱れ石積みの「かんのん坂」を三百段余り登る。 石段の右側は清いせせらぎが流れ、小さなサワガニが参道の石段にも姿を見せる。
 途中 左手「六所神社」、直進「雨宮龍神社」、右手「石馬寺」の分岐路がある。 この辺りまで登ってくると、俗世とは一線を隔したまさに幽寂の世界である。 標識に従い 右手の石段を更に登ると、堂宇が並び立つ境内が開ける。

 正面には平成12年に落慶した新しい「大仏宝殿」がどっしりと構えている。 その右手に 「石馬の石庭」をはさんで「庫裡(書院)」、大仏宝殿の左手には「大方丈(本堂)」、更に左の奥まった所に 「旧行者堂」がひっそり佇む。 尚、坂下のかんのん坂を少し登った左手には「閻魔堂」がある。


(昼なお暗いかんのん坂)

 庫裡で拝観受付を済ませると、先ず 「大仏宝殿」 に案内される。 正面中央の阿弥陀如来像をはじめ 国指定重要文化財の仏像オンパレードに圧倒される。 宝殿内に安置されている代表的な重要文化財は次の通りで、主として藤原〜鎌倉時代の作である。 ( )内は作者を示す。
丈六阿弥陀如来座像   一躰(恵心僧都) 十一面観世音菩薩立像 二躰(行基菩薩) 二天王立像 二躰二組(鳥仏師) 大威徳明王牛上像 一躰(鳥仏師) 役行者大菩薩腰掛像 及び 前鬼、後鬼像  三躰(役小角) である。
 中でも 荘厳な金箔の輝きを今も残す阿弥陀如来座像、背丈2m程もある力強さに圧倒される二天王立像、今にも立ち上がって駆け出しそうな迫力満点の大威徳明王牛上像の水牛、永年の苦行に耐え抜いた顔と躰が写実的に巧に表現された役行者大菩薩像 などに大きな感動を受けた。


(大物宝殿)


(大方丈〜本堂)

 当初の大仏宝殿は大方丈と共に永禄の兵火を受け堂塔伽藍は全て焼失したが、仏像は山中に埋匿するなどして災厄を免れたと伝えられている。
 
 続いて 「大方丈(本堂)」 を拝観。 ご本尊は十一面千手観世音菩薩立像(旧重要美術品、鎌倉時代、安阿彌作)で 脇立として多聞天王立像・地蔵菩薩立像(いずれも重要寺宝、鎌倉時代、運慶作)が安置されているが、いずれも非公開。 他にも数多くの重要寺宝が所蔵されているが、中でも本尊の裏側にある校倉造りの厨子に安置されている 聖徳太子馬上像(22歳)、同合掌像(3歳)は聖徳太子作として有名である。 特に乗馬像は30〜40cm程の小さなものであるが、騎乗の太子像は全国的にも極めて珍しいとされている。
 また太子自筆と伝えられる「石馬寺寺名・扁額」一面も寺宝として展示されている。 


(石馬の石庭)


(旧、行者堂)

 大仏宝殿と庫裡の間に囲まれた庭園は「石馬の石庭」と呼ばれ 馬の寺縁起を表現している。 北側に繖山が屹立し 松・モミジが自生した断崖を背景とし、庭園一面に敷かれた白川砂は砂波を表している。苔でかたどられた島々に波打つなか、聖徳太子が乗られた石と化した馬が駒つなぎの松の傍に静止する絵を描いている。 これはまた雲居禅師ゆかりの松島の風景を想起させるものとも言われている。

 尚、当寺の縁起伝説にまつわる 「太子・駒つなぎの松」はその子孫が山麓に残されている(写真左)。

 また直ぐ傍の蓮池には石と化した石馬の背を思わせる長い白い石が水中に沈んでいる「石馬の池」がある(写真右)。

 

 石馬寺は湖東の紅葉の名所の一つでもあり、とりわけ大方丈前のモミジの紅葉は毎年鮮やかな色付きをして拝観者を魅了するが、今年は他の紅葉の名所と同じく天候の影響で殆ど色付くことなく、枯葉となって散り始めていた。
 石馬寺・十一面観世音菩薩のご詠歌に 「まつかぜや やまのたをりの いしばでら いさごのなみに こまぞやすらぐ」 とあるが、まさに石馬寺は俗世に距離を置き、しばし魂が洗われる「心に宿る隠れ里」と言える。

【 所在地 】 神崎郡五個荘町石馬寺

【 交  通 】 JR琵琶湖線 能登川駅下車
        近江バス八日市駅行き石馬寺で下車
        徒歩10分
 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む