ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 石塔寺と蒲生野》

  石塔寺は 名神八日市ICの辺りから南西の山の方へ車で約10分程入った湖東地区のほぼ中央部に位置している。
 司馬遼太郎氏の 『歴史を紀行する』に 上代から草津に在住しているという友人の話として 「石塔寺にゆけば、近江がわかる」 と記されている通り、石塔寺はこの辺り一帯の上代帰化人の歴史と文化を物語っている。

巨大な三重石塔

 境内に入り坂道を少し上ると右手に「阿育王山」(アショカオウザン)の額が掲げられた小さな山門がある。 中に入ると正面に石造の釈迦如来像 (高さ約3m)が立ち 左手には本堂がひっそり佇んでいる。

 山門を出ると目の前に かなり長い石段が空に向かって一直線に延びている。 石段の脇には 大小の石仏石塔が立ち並び 参拝者を迎えてくれる。
 石段を登りきると 眼前が急に開け そこに拡がる広場に まず異様な雰囲気を感じる。
 特異な形をした巨大な三重石塔を中心に無数の石仏や五輪塔で埋め尽くされている風景は壮観というより奇異な異国ムードを感じさせる。

 開基は聖徳太子とされているが、寺伝には次のような縁起が伝えられている。
 「釈尊入滅百年後、印度の阿育王(アショカオウ)が 仏法に深く帰依し、八万四千の塔を造り 仏舎利を納めて世界に撒き給うた。 日本に二基来たうち 一基は琵琶湖中に、一基は当山中に埋まった。・・・・・ 」

「阿育王山」の額が掲げられた山門

無数の石仏石塔

 「平安中期に比叡山の僧が唐へ留学修行中、日本国の近江渡来山に阿育王塔が埋まっていることを唐僧から聞き、日本に報せるべく手紙を書き木箱に納めて海に投じた。 三年後に明石浦でこの手紙が入手され、早速 時の帝 一条天皇に奏された。 天皇はこの蒲生辺りを探索せしめると、山頂に不思議な塚があり発掘すると中から阿育王塔の大塔が出現した。
 
一条帝は、その昔 推古天皇の御世に、聖徳太子が近江の国に 48ケ寺の伽藍を建立され、その最後の結願の寺として当寺を建て「本願成就寺」と称されたことを想い起された。それから 400年後の今、また阿育王塔を得た仏縁深き霊地として 七堂伽藍を建て改めて「石塔寺」と号されたと伝えられている。」

無数の石仏石塔

五輪塔二基と宝塔を囲む石仏

 三重石塔 (阿育王塔、国重文)は飛鳥時代のものと言われ 日本最古でかつ最大(高さ7.5m)の塔である。 巨石積み上げによる建築技法は 古代朝鮮のものとされており、石塔の姿には日本のものとは趣を異にする大陸的異国情緒が漂う。
 この蒲生の地一帯は、上代に帰化した百済人集落の記録があることから、彼らが故郷を懐かしみ、母国の様式を真似て建立したものと思われる。

 この三重石塔の周辺を 五輪塔二基(国重文)宝塔(国重文)を含め その数3万とも4万とも言われる無数の石仏石塔が頂上広場を埋め尽くしている。
 鐘堂前の石碑に 『かれ野山 父はは恋し 石の塔』 とあり、石垣の一部には 『身の罪の 重きも知らで 石の塔 おもしと思う こころゆかしさ』 の碑もあった。

 

【 蒲生野の万葉歌碑 】

 湖東地区にある八日市市、竜王町、蒲生町、日野町の辺りは 万葉のロマン漂う一帯である。 万葉の時代 この辺りは蒲生野といわれ、むらさき(染色の原料になる紫草)が咲き競い 薬草も豊富にあったといわれる地帯である。  

額田王と大海人皇子との相聞歌の万葉歌碑

遊猟の姿を描いた美術陶板レリーフ

 「日本書紀」によると 天智天皇7年 (668年) 5月5日に天皇は蒲生野で薬草を摘み、狩猟を催された。 この時 皇太子(大皇弟、大海人皇子)、諸王、内臣、群臣が皆従った。
 万葉集の名歌として 巻第一に納められている 「額田王」と「大海人皇子」の相聞歌は、この時に作られたものと言われている。

 蒲生野の船岡山と呼ばれる小山の頂上に、この相聞歌の「万葉歌碑」が建立されている。 自然の巨岩に「元歴校本万葉集」の原本そのままの文字が彫りこまれた石板がはめ込まれている。

〔 天皇、蒲生野に遊猟したまう時、額田王の作る歌 〕

  あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る
                
〔 皇太子の答えましし御歌 〕

  紫草の にほえる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに われ恋めやも

 この時 天皇43歳、大海人皇子38歳、額田王30歳であったと推定され、額田王は既に天智天皇の後宮に召されていた。

原本の文字が彫られた石板

 船岡山の麓には 自然の万葉植物園が造られており、当時の遊猟の姿を想像して描かれた大きな「美術陶板レリーフ」も建てられている。

 山頂から湖東平野にゆったりと拡がる蒲生野を眺めながら、この相聞歌を口ずさんでいると七世紀の幻想の世界へ引きずり込まれそうである。

 

 石塔寺
  【所在地】 蒲生郡蒲生町石塔860
  【交  通】 近江鉄道桜川駅下車35分

 蒲生野万葉歌碑
  【所在地】 八日市市糖塚町
  【交  通】 近江鉄道市辺駅下車徒歩5分

 ホームへ戻る
 ROOM2へ進む