ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 瀬田川洗堰 》

 琵琶湖は近畿の水がめとして私達の豊な生活を育み、滋賀県及び京阪神1400万人の暮らしを支える母なる湖である。
 しかし琵琶湖は 昔から今のように常に恵みの湖であったわけではない。 琵琶湖の歴史は洪水との闘いの歴史であり、治水の試行錯誤の歴史であった。

 琵琶湖の周辺や淀川流域の人々は、昔から大雨が降る度に洪水の被害に悩まされてきた。それは琵琶湖に流入する河川は120本もあるが、流れ出るのは瀬田川1本という特性による。   また南郷付近は大日山がせり出し、川幅が狭く、水が流れにくくなっている地形にもよる。 更にこの辺りに合流する大戸川は雨が降る度に田上山(木があまり生えていない禿山であった)から大量の土砂を瀬田川に流し込み 瀬田川の水はけを悪くしていたことにも起因する。

瀬田川洗堰の航空写真〜アクア琵琶資料から借用

【 明治以降の琵琶湖の記録的な大洪水 】

1885年(明治18年)
    7月4日

台風

〈明治大洪水〉 豪雨のため湖水位が2.71mに達し、田畑約11,800haが浸水、浸水日数も140日、淀川堤防も決壊

1896年(明治29年)
    9月12日

台風
前線

〈琵琶湖大水害〉 未曾有の大豪雨、湖水位3.76mに達し、浸水面積約14,800ha、浸水日数237日

1917年(大正6年)
   10月29日

台風

〈大正大洪水〉 湖水位1.43mに上昇、浸水家屋約3,500戸、浸水日数50日

1953年(昭和28年)
    9月27日

台風

〈13号台風〉 湖水位1.00mに上昇、浸水面積6,000ha、
下流の淀川で宇治川左岸堤が決壊し約2,800haが浸水
 古くは奈良時代の僧行基に始まり、明治時代まで人々は瀬田川の「川ざらえ」や砂防工事を行なって洪水を治めることに並々ならぬ努力を重ねてきた。
 しかし 「川ざらえ」をし瀬田川の水の流れが良くなると大雨の時には淀川下流が洪水になる危険性が出てくる。 そのため 「川ざらえをする、しない」で上流と下流の住民はいつも対立が絶えなかった。 また渇水時には琵琶湖の水が流れすぎて湖水位が低くなり、滋賀県が水不足で困ることになる。 この二つの問題を解決したのが「洗堰」の建設である。 

 
 







(川上から見た洗堰)










(川下から見た洗堰)

《 洗堰の役割 》
1.大雨で琵琶湖の水量が多い時は たくさんの水を流す
2.雨不足で水量が少なくなると必要以上に無駄な水が流れないように調節する
3.上流と下流両方で洪水が起こらないように水位を調節する
 現在、南郷と黒津町の境にある洗堰は 昭和36年(1961)に完成した二代目で「瀬田川洗堰」と呼ばれている。 その前の初代は 明治38年(1905)に完成した「南郷洗堰」(旧洗堰)で 今もその一部が新洗堰の上流100m程の所に残っている。
 更に平成4年には瀬田川洗堰の横にバイパス水路が出来、低水位(マイナス1m以下)の場合も正確な水量を流せるようになっている。

【 洗堰の水量調節の仕組み 】

      @越流
淀川の水位が上がると、上段のゲートのみを動かして洗堰から流出する水量を制限する。
      A全閉
下流が洪水で危険な時は上段
と下段のゲートを閉め流れを堰き
止める。
      B全開
淀川流域の水位が下がると上段
と下段のゲートを上げて全開。
これで琵琶湖の水位は下がる。
 堰をいつどれだけ開くかは琵琶湖周辺と淀川流域の観測施設から送られてくる雨量、水位、流量等のデータをもとに細かく決められる。 しかし 台風や大雨で琵琶湖も淀川も水量が増加するのに、どうして堰の開閉で両方の洪水を防げるのか。 それには一つの秘密がある。
 淀川本川の洪水は主に宇治川、木津川、桂川の流量増加が原因でおこる。 琵琶湖の水位がピークになるのは淀川本川の流量がピークを過ぎて減少し始めた後になる。 この時間差は約1日。 洗堰の操作はその時間差をうまく利用して、琵琶湖と淀川と両方の洪水を調節している。

 この時、瀬田川洗堰と一緒に活躍するのが宇治川に作られた「天ヶ瀬ダム」で、ここが一時的に水を溜めるポケットの役目を果たしている。 この他にも琵琶湖周辺を洪水から守るために、湖岸堤や内水排除施設(琵琶湖から河川への逆流防止)が設けられ、コンピューター管理により洗堰との密接な連携プレイが行なわれている。


(開かれたゲート)

(ゲートの上は自動車道)
【 新旧洗堰の比較 】
 瀬田川新洗堰ではゲート(水門)は電動で遠隔自動制御によって行なわれているが、旧洗堰の操作は全て人力であった。 大きな角材をウィンチのついた桁操作用車を使って、人力で落したり引き上げたりして流量を調整したので、堰の全開にはまる1日、全閉にはまる2日もの時間と労力を要した。


(現在も残されている旧洗堰の一部)


(当時の旧洗堰)

 

南郷洗堰(旧洗堰)

瀬田川洗堰(新洗堰)

門の数 32門 10門
門の幅 12尺(約 3.6m) 10.8m
ゲート 8寸角、長さ14尺、木材 上下2段ゲート、鋼材
操作時間 全閉48H、全開24H 全閉・全開 30分
完成年 明治38年(1905年) 昭和36年(1961年)
工費 25万2000円 4億6500万円

  洪水を防ぎ、治水、利水機能を高める
 ため一貫して考えられてきたのは瀬田川
 を流れる水量を増やすことにあった。 新
 洗堰の竣工によって瀬田川の流水量は
 飛躍的に増加し 洪水の可能性は激減。
  
 洗堰がない頃の流量50
m3/秒を「1」とす 
 ると、旧洗堰では「4」、新洗堰では「16」
 となっている。

水のめぐみ館アクア琵琶 】
 瀬田川洗堰の100mほど上流に旧洗堰の一部が残されているが、その湖岸に体験型学習施設「水のめぐみ館アクア琵琶」がある。 瀬田川の砂防の歴史、琵琶湖の知識、琵琶湖・淀川流域の治水、利水の歴史、洗堰の仕組み、琵琶湖総合開発などについて先端技術を取り入れた展示がなされている。
 一階と二階の吹き抜けには実物大の旧洗堰の模型なども展示されており、見学して楽しく勉強できる内容で一見の価値がある。(入場料無料)


水のめぐみ館アクア琵琶)


(旧洗堰の開閉〜アクア琵琶の展示模型)

 
【 所在地 】 大津市田上黒津町/南郷一丁目

【 交  通 】 JR琵琶湖線石山駅から京阪バス
        大石小学校前行きで14分 南郷洗堰下車

 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む