ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 番場の蓮華寺 》

 中山道62番目の宿場が滋賀県米原町にある番場宿、旅籠屋10軒、本陣・脇本陣が各1軒の小規模な宿駅であった。 名神高速道路と北陸自動車道の分岐点である米原JCTから南西に500m程行った所にある。 米原は江戸時代には中山道と北国街道の合流地点として、また現在は東海道新幹線の滋賀県内唯一の停車駅として交通の要衝であるが、番場地区は山あいのひっそりした集落で かつて宿場町として賑わった面影はない。 
 この番場にある「蓮華寺」は、もと聖徳太子の創建と伝えられる古刹であるが、鎌倉幕府崩壊の端緒となった六波羅探題北条仲時以下432人が自刃した悲劇の古戦場であり、更に戯曲「瞼の母」(番場の忠太郎)の舞台になったことでも有名である。


(勅 使 門)

 寺伝によると今から1300年の昔、飛鳥時代に聖徳太子が創建され当初は法隆寺と称していた。 しかし鎌倉中期(1276年)に雷火により堂塔は全て焼失した。

 その8年後(1284年)、一向上人(法然上人の法曾孫)が諸国遊行の途中、この地を訪れ 念仏を宣布し 広く民衆を教導された。時の領主土肥三郎元頼公(鎌刃城主)は深く一向上人に帰依し堂宇を再興して「八葉山蓮華寺」と改称した。 このことから当寺は、一向上人を開山と仰ぐ浄土宗本山となっている。

 旧中山道の街道から山麓部へ向う参道を進み、名神高速道路のガードをくぐると、眼前に風格を感じさせる堂々たる勅使門が姿を見せる。 菊のご紋のついた勅使門は当寺の権威を象徴するようである。勅使門の左側の小道を少し登ると広々とした境内がひらけ、正面には落ち着いた本堂が佇む。 右手には鐘楼があるが、この梵鐘(国重文)には「弘安7年(1284年)」の銘があり 一向上人による再建当時のものであることが解る。 


(本 堂)


(鐘 楼 〜国重文)

 本堂正面には元禄5年 御水尾天皇宸筆による勅額が掲げられている。 当寺は聖徳太子開創以来歴代天皇の帰依厚く、由緒寺院としての恩恵を蒙り、特に花園天皇からは勅願所の綸旨を賜り、菊桐の御紋を使用することの許可を得、これを寺紋とし 各所に菊の紋章が見える。
 
 本堂内の正面厨子に安置された本尊は木造釈迦如来像、木造阿弥陀如来像で、いずれも鎌倉時代の作とされ米原町指定文化財である。
 また、一向上人の諸国行脚の姿を描いた絹本著色一向上人像(県指定文化財)は、画面左に金泥で大きく「南無阿弥陀仏」と書かれ、それに向って草庵の軒下で左手に数珠をかけ合掌して立つ一向上人を描いている。
 尚、一向上人は1284年に番場に錫を留め4年後に蓮華寺で没している。 本堂裏山の高みに上人の御廟がひっそり佇んでいる。


(本堂にかかる勅額)

 本堂奥に宝物殿があり、「六波羅南北過去帳」(国重文)、「北条仲時公肖像画」、「仲時所持の長刀」など様々な寺宝が展示されている。

南北朝最後の古戦場 〈蓮華寺〉

 鎌倉幕府の西国支配拠点、京都六波羅探題北方に就任した北条仲時は、南朝の後醍醐天皇が立て篭もる笠置山を陥落させ天皇を隠岐へ配流し、官軍は一時劣勢になったが、護良親王や楠正成らの蜂起により巻き返しを図り 次第に優勢となった。 この情勢に対し、六波羅探題強化支援のため鎌倉から京に派遣されたのは足利高氏であったが、既に北条政権への不信感を募らせていた高氏は反旗を翻し、1333年(元弘3年)5月7日、逆に六波羅探題を襲撃した。
 
 この京都合戦に敗れた北条仲時は、ひとまず鎌倉へ落ち延び再起を計ろうと北朝の光厳天皇、後伏見・花園両上皇を奉じて中山道を下った。 しかし番場の宿まで来た時、前方一帯に南朝五千の大軍が錦の御旗をなびかせ包囲するのを見て止む無く蓮華寺に天皇・上皇を移した。 情勢を見届け、最後の時機の到来を悟り、本堂の前庭において仲時以下六波羅勢432名は悉く自刃した(1333年5月9日)。この時 仲時28歳。その様子は太平記などに生々しく記されている。
「総計四百三十二人が時を同じうして腹を切って果てた。 その血は人々の身を浸して、あたかも黄河の流れのごとく、屍は広庭に充ち溢れて、屠殺場の肉塊と変わらぬ眺めであった。」(太平記巻九、山崎正和訳)
 現在、勅使門の横にある小川に「血の川」の立札案内板が立てられ当時の凄惨な様子を伝えている。

 この仲時一門の訃報が鎌倉にも伝わり、5月18日に鎌倉は新田義貞軍に攻められ、執権北条高時以下283名、続いて従う者約870名が自刃して果て、鎌倉幕府は源頼朝の開幕以来141年の歴史の幕を閉じた。 

 蓮華寺の時の住職同阿上人は 六波羅勢全員切腹の情景に深く同情し、その姓名と年齢の判明する分を書き残し 一巻の過去帳として留めた。 宝物殿に展示されているのは写本(原本は金庫に収蔵)であるが、越後守北条仲時以下189名の名が書き連ねられている。 一番年少者は14歳と記されていた。 

(六波羅南北過去帳〜国重文)

(陸波羅南北過去帳〜国重文)
 
 更に住職は墓を造って葬り 菩提を弔い冥福を祈った。 本堂右側の坂道を登って行くと左手に無数の五輪塔が寄り添うように並んでいる。 尚、この五輪塔群は一般に「北条仲時一行の墓」と言われているが、江戸時代に井伊の殿の指示で、仲時の墓だけは旧街道を隔てた向かいの六波羅山の頂上近くの山中に移されている。

(北条仲時以下六波羅勢一行の墓)

(寄り添うように並ぶ五輪塔)
 このほか境内には、番場の名が広く知られるようになった 長谷川伸の戯曲「瞼の母」の主人公番場の忠太郎ゆかりの「忠太郎地蔵尊」が本堂の裏山に建立されている。 「親をたづぬる子には親を、子をたづぬる親には子をめぐり合わせ給へ」の悲願を込めて建立されたもので最近は親子縁結びのお地蔵さまとしてお参りする人が多いという。
 
 また当寺49代窿応和尚の門弟であった歌人斎藤茂吉の歌碑が本堂前庭にある。 大きな自然石に 「松風の おと聴く時は いにしへの 聖のごとく 我は寂しむ」と刻まれている。
 
 本堂裏山に樹齢約700年といわれる巨木(樹高 30.7m、幹周 5.53m)がある。 当寺開山の一向上人が亡くなり、荼毘に付した地に杉を植樹したものと伝えられ、地域の人達からは「一向杉」と呼ばれ親しまれている。 滋賀県の自然記念物に指定されている。


(忠太郎地蔵尊)

【 取材余話 】

 蓮華寺の当代貫主は53代であるが当寺に常駐されていない。 従って日常は檀家(12軒)の方々が交替で留守番に当たっておられる。 拝観者が訪れる度に 庫裏、本堂、宝物館などを案内して いろいろ説明をしてくれる。 本堂の修復をはじめ文化財維持管理のために 檀家が相当の費用も負担しておられると聞く。 文化財保護に対する地元の取組みに本当に頭が下がる。 ただ少し掘り下げた質問には 十分満足いく答えが得られないのは致し方ないことかと思うが、チョット惜しい気もする。

room1kkk.htm_txt_chizu_cmp.gif (1550 バイト)

【 所在地 】 坂田郡米原町番場511

【 交  通 】 JR琵琶湖線米原駅下車
         醒ヶ井方面行きバス蓮華寺下 下車3分
         または米原駅から車で7分
 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む