ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 滋賀県立琵琶湖博物館 》
琵琶湖に突き出た草津市最北端の半島〜烏丸半島〜に平成8年8月
設立開館されたビッグでユニークな博物館である。 『湖と人間』 をテーマにし
人と自然との共存関係を目指すための 「入り口」
と位置づけている。 400万年前の琵琶湖創生から現代に至るまでの人と湖の歴史を豊富な展示量と体感型展示で解りやすく説明しているテーマパーク性の高い博物館である。 |
展示場はA、B、C各展示室、ディスカバリールームを主体にした常設展示場と期間特別テーマを展示する企画展示室がある。 膨大な展示の理解を助け深めるマルチメディアを駆使した映像・データの紹介も豊富である。 琵琶湖の歴史をたどり「人と自然」の共存の未来課題を考えながら見学すると充分半日はかかる。 |
記事内容や趣旨の正確を期するため
出来るだけ博物館提供資料の抜粋・引用を用いて紹介することを予めお断りしておきます
(この点につき館側のご快諾を得ています)。 尚、更に詳しい内容に関心ある方は当博物館のホームページに是非アクセスされることをお奨めします( http://www.lbm.go.jp/)。 特に電子博物館では展示品の写真が豊富に紹介されており興味深く閲覧できる。 |
【 A展示室(2F)】〜琵琶湖のおいたち〜 |
「河原の石は地球のかけら」という事から 2億5千万年前からの大地の移り変わりに目を向けさせ
自然環境の変遷を琵琶湖前史と琵琶湖のおいたちという展開で紹介している。 展示品は出来るだけケースに入れずオープン展示されており 近づいて詳しく観ることによって体感度が一層高まる効果をもたらしている。 |
高さ4mの黄河象の骨格標本も下にもぐって触れるようにして観ることが出来る。
また約200万年前の古琵琶湖を復元した「象のいる森」は中を通れるスルージオラマになっている。
約400〜320万年前の古琵琶湖に生息していた生物の復元、
研究調査現場の再現や
中・古生代の化石、岩石、鉱物の展示も興味深い。
コレクションギャラリーでは隕石・鉱物・化石の標本を自由にさわることも出来る。 このようにA展示室はユニークな展示を通じて来館者が身近に琵琶湖の歴史に触れ環境を見つめ 人と自然の関わりを自分のものとして考える材料を提供する導入的役割を果たしている。 |
【 B展示室(2F)
】〜人と琵琶湖の歴史〜 |
人間が琵琶湖の周りに住み始めたのは1〜2万年前、それからずっと人は琵琶湖の自然と共存し
湖を利用し 恵を受け
文化を発展させてきたが、時には湖の脅威にもさらされてきた。 今日まで続いているこのような人間と琵琶湖の関わりを 湖底遺跡、湖上交通、漁労、治水・利水の四つのテーマを通して説明している。 |
立体はぎとりでは世界最大といわれる淡水貝塚 「粟津貝塚」 のはぎとり実物の展示、江戸時代から戦前まで湖上輸送の主役として活躍した 百石積み「丸子舟(全長19m)」の復元展示、7世紀に造られた「瀬田唐橋」の橋脚遺構の展示 などが琵琶湖と人の深い結びつきを示している。 |
【 C展示室(2F)
】〜湖の環境と人びとの暮らし〜 |
本展示室の入り口を入った広いフロアー全面に空から見た「琵琶湖盆地」が鳥瞰図的に拡がっている。
湖とのつきあい方に見る様々な工夫、水の利用、人々の暮らし方、環境と生き物たちの関係
そして「環境とは何だろう」と問いかける。 「自然の恵と恐ろしさを知っていた昔は、自然を完全に制御しようとせず畏敬すると共に自然の持つ循環やリズムに うまく寄り添うようにして暮らしてきた。 |
しかし近年の高度成長、大量生産・大量消費による豊かな暮らしの一方で 公害、自然破壊が進み琵琶湖でも水質悪化、大規模赤潮発生など大きな社会問題となった。 このような人と自然の変化をたどって この展示室でも生活感の変化、琵琶湖や周辺生態系の変化を見 『環境とは何か』を問い『将来にわたる望ましい環境』を来館者と共に探ろうとしている。」 (以上ホームページ解説から抜粋) 琵琶湖と淀川の水がどれだけ流域の人々に大きな影響を与えてきたかを年代別に図示した電照展示パネルも興味深い。 |
【 C展示室(1F) 】〜淡水の生物たち〜 |
琵琶湖は岸辺の浅い所 沖合の深い所、狭い所
広い所と変化に富むがそれぞれの環境に適応しながら多くの生物が生息している。
琵琶湖には現在50数種類もの淡水魚が棲み琵琶湖固有魚種も15種が知られている。 日本の稀少淡水魚や世界の代表的な湖に棲む魚たちを 実に多種多量に集めている。展示方法にも工夫がなされ 竹生島周辺水中の様子を再現したユニークなトンネル水槽(直径3m)が話題を集めている。 |
近年の生息環境悪化に伴い 国内でも絶滅に瀕している淡水魚が増えている。 つい先日も あれほど何処にでもいた「メダカ」までが絶滅の恐れある種として 環境庁から報じられたが、当博物館の「保護増殖センター」では 稀少な魚を護り 繁殖させ 育てるための地道な研究努力が日夜続けられている。 |
【 ディスカバリールーム(1F) 】〜五感を使って楽しく体験学習〜 |
ザリガニになって餌をとったり 魚の目で世界を眺めたりというような体験を通して、自然や暮らしについての新たな発見が出来る展示場である。 |
【 企画展示室(1F) 】 |
今回(1/15〜4/11)は 『絶滅と進化』 をテーマに 「動物化石が語る東アジア 500万年」 を企画展示している。 日本初公開の中国の動物化石約70点も展示されている。 |
烏丸半島には琵琶湖博物館の他に 「水生植物公園みずの森」「国連UNEP国際環境技術センター」「烏丸記念公園」「多目的広場」「ホワイトビーチ」等があり、自然との共存、水環境保全の情報発信の基地となっている。 |