湖北長浜は不思議な魅力に満ちた街である。
美しい自然と歴史・文化に彩られた街は四季を通じて多くの人出で賑わい常に活気ある雰囲気を感じさせる。今回は長浜の代表的な文化を訪ねながら長浜の街全体が醸し出す不思議な人気と魅力に迫ってみたい。 |
|
|
《長浜の生い立ち》
奈良・平安時代の湖北地方は仏教文化が広く伝播し
多くの寺々が創建され
優れた仏像が数多く作られた一帯であった。
しかし戦国時代になって様相は一変し
天下争奪戦の舞台となった。
近江守護職佐々木京極氏の内紛に乗じ、浅井氏が台頭して湖北一帯を支配していたが、天下統一を目指す織田信長に敗れ小谷城落城と共に滅亡した。
小谷城落城の後、長浜(当時は今浜)に築城し城下町の基礎を整え繁栄の礎を築いたのが豊臣秀吉。
長浜の名付け親でもある。 |
|
|
【長浜城歴史博物館】
昭和58年
長浜城の跡地に「歴史博物館」として再興されたもの。外観は2層の大屋根に望楼をのせ初期天守の様式を取り入れた3層5階の白壁造りである。
館内は「湖北のあけぼの」「信仰と宗教文化」「秀吉と長浜」「遠州・美の世界」「国友鉄砲鍛冶と一貫斎」「近代化の歩み」のテーマに分け
ジオラマ展示、ビデオ等を使って湖北・長浜の歴史を説明している。
5階の天守は戦国パノラマ展望台で
湖北一帯、琵琶湖を展望できる。 長浜城跡一帯は「豊(ほう)公園」になっており、桜や梅の名所として多くの人で賑わう。 |
|
|
|
【長浜盆梅展〜慶雲館】
明治20年
明治天皇の長浜行幸啓に際し、行在所にあてるため当地の富豪浅見又蔵氏が建設したのが慶雲館。
館名は伊藤博文の命名と言われ、その後も長浜の迎賓館として皇族や著名人が訪れている。
平成12年10月には新館「梅の館」もオープンし
今年の盆梅展は慶雲館本館・新館の両方で展示されている。 |
|
|
盆梅展は昭和27年から始まり 今年で50回を数える。
浅井町の故高山七蔵翁が生みの親と言われ 丹精込めて育てた盆梅40鉢を昭和26年長浜市に寄贈されたことに由来する。
以来毎年1月10日から2ヶ月間、湖国の早春を彩る代表的風物詩として開催されている。
長浜の盆梅は約200鉢、2m以上の巨木や樹齢400年を越す古木、銘木も展示され歴史、規模、内容ともに日本一の盆梅展として親しまれている。 |
|
|
|
【旧長浜駅舎と長浜鉄道文化館】
慶雲館の北側にある明治の面影を残す英国風2階建ての建物が旧長浜駅舎。
この駅舎は日本で三番目の官営鉄道として敷設された長浜〜敦賀間の起点駅として、また長浜〜大津を結ぶ湖上交通との鉄道連絡船駅(日本初)として
水陸交通の要衝であった。
明治15年に完成したもので
現存する鉄道駅舎としては国内最古のもの。 昭和33年に「鉄道記念物」指定、58年から資料館として一般公開されている。
平成12年10月、この旧駅舎に隣接して「鉄道文化館」が完成し、旧駅舎と併せ長浜の「鉄道の歴史と文化」を紹介している。
鉄道時代への幕開けと文明開化の足音が聞こえてくる明治の文化遺産である。 |
|
|
【長浜八幡宮〜曳山まつり〜曳山博物館】
長浜曳山まつり(4/9〜4/15)は秀吉が長浜城主時代、待望の男子が誕生した祝いとして町衆に砂金を振る舞い
これを基に造営した曳山を八幡宮の祭礼で曳いたのが起こりとされている。
いつしか曳山を移動式の舞台に仕立てて男の子達による「子供歌舞伎」が演じられるようになった。その後、長浜町衆の進取の気性と経済力の向上によって今に受け継がれる絢爛豪華な曳山が作り上げられた。
400年以上の伝統を誇り 日本三大山車祭の一つに数えられている。 |
|
|
曳山まつりは長浜の歴史、文化、伝統技能の集大成と言われる。
曳山は「動く美術館」とも呼ばれ全部で12基あり、うち4基が毎年町の中心部を練り歩く。
その年の出番予定の4基が「曳山博物館」(平成12年10月に開館)に格納され、そのうち2基が常時公開されている。 |
博物館々内では最新技術を用いたパノラマシアター、体感シアターでダイナミックな祭りの模様や子供歌舞伎の立体映像が上映され、内容の充実した展示とともに曳山まつりの迫力ある全貌を体感できる。
また伝承スタジオや修理ドックが設けられており、伝統技術を継承する環境も整えられている。(右の曳山まつり写真は長浜市発行の観光パンフレットから借用。
なお「曳山まつり」につぃては別途、詳細を掲載する予定) |
|
|
|
【黒壁ガラス館〜黒壁スクエア】
長浜の街を南北に貫いた江戸時代の北国街道は現在も残っている。
この街道は江戸日本橋を起点にした五街道に次ぐ重要な道で
中仙道と北陸路を結ぶ交通の要路として繁栄した。
この一角に明治33年、第百三十銀行長浜支店が建造され、洋風土蔵造りに黒漆喰の壁という様相から
「黒壁銀行」の愛称で庶民に親しまれた。
時代の変遷を経て昭和の末期、建物は解体の危機に遭遇したが文化遺産を未来へ引き継ごうとの気運が高まり、昭和63年
第3セクター「黒壁」が誕生し、古い街並みを生かした街造りが始まった。 |
|
|
「黒壁銀行」は平成元年から原型復旧が行われ、世界中のガラス作品を集め
展示販売するガラスの殿堂 「黒壁ガラス館」として蘇った。
その周辺にはガラス工房などガラスの魅力にこだわった施設を始め
郷土料理店、土産物店等多彩な店が集まり
ガラス文化の町「黒壁スクエア」を形成している。
ガラス文化は城下町や宿場町時代の伝統文化と融合して
長浜の新しい文化の顔となっている。 |
|
|
|
【大通寺】
湖北の浄土真宗寺院の中核で
「長浜ごぼうさん」の名で親しまれる真宗大谷派の別院である。
総欅造りの雄大な山門をくぐると 桃山文化の世界が広がる。
伏見城の遺構と伝えられる本堂、大広間や長浜城の追手門を移築したと言われる脇門など境内の建築物の多くが重要文化財に指定されている。
丸山応挙、狩野山楽・山雪などが描いた襖絵・障壁画や国の名勝に指定されている庭園など見事な美の世界を観賞できる。
古木の盆栽が並ぶ馬酔木展も風物詩の一つである。 |
|
|
以上主な文化遺産や風物詩を見ただけでも長浜の街は歴史的にも文化的にも実に多様多彩である。戦国時代に秀吉が遺した城下町・楽市楽座・曳山まつり・国友の鉄砲文化、江戸時代の要路北国街道の宿場町・浄土真宗の中核大通寺の門前町、明治時代の黒壁銀行・鉄道のまち・港町・慶雲館、昭和時代の盆梅展、平成時代のガラス文化・・・・・長浜は時代ごとに様々な顔を持つ。 それぞれの時代の文化を町衆が中心となって、進取の気性で取り入れ
支え
盛り上げると共に、時代の変遷により衰退してゆくものを伝統文化として大事に受け継いでいる。
そして伝統文化を新しい文化と融合させ生かしてゆく街づくりの精神が一貫して貫かれているのを感じる。 |
|
取材中、たまたま北陸本線の米原〜木ノ本間を「SL北びわこ号」が特別運行で走ってくるのに出くわし
シャッターを切った。
長浜は今でも陸蒸気SLが似合う街である。 |
|