ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 湖東三山 》
西明寺・金剛輪寺・百済寺

 琵琶湖の東、湖東地方の彦根から八日市の間、南北3〜5kmの間隔を置いて 鈴鹿山系連山の麓に三つの名刹が並んでいる。 総称して湖東三山と言う。
 広大な境内をもち、その昔多数の僧兵を擁し弓矢を持って闘い自衛した天台寺院であり、いずれも千年余りの歴史を持つ古刹である。 桜、石楠花、さつき、紅葉、松の緑と四季が織りなす木々花々の美しい景色と共にこの三山は近江の歴史上大きな位置づけを持つ。
【西明寺】

 湖東三山一番北のお寺。龍応山西明寺という。 平安時代の初期834年に仁明天皇の勅願により 三修上人が創建された。 平安、鎌倉、室町の各時代を通じて祈願道場、修行道場として栄えた。
 
 山内には十七の諸堂、三百の僧坊があり 数百人の修行僧が居住した大寺院であったと言われている。 戦国時代、織田信長に抗したため比叡山焼き討ち直後に当寺も焼き討ちされたが 本堂、三重塔、二天門は火災を免れ現存している。

 本堂は鎌倉時代の代表的な純和様建造物(釘を使用しない)で国宝第一号に指定されている。 本尊は鎌倉時代の作で秘仏 薬師如来立像(国重文)である。

国宝三重塔


 三重塔も同じく鎌倉時代後期の純和様建築で屋根は檜皮葺き、総檜造りで優美な塔として国宝に指定されている。 初層には鎌倉時代の極楽世界が堂内一面にわたって極彩色に描かれており、鎌倉時代の壁画としては国内唯一のものと言われる。   内部中央に大日如来を祀る。 高さ23.7mの均整のとれた堂々たる塔である。 

国指定の名勝庭園

春秋冬に開花する不断桜と紅葉

 他に、池泉観賞式の名称庭園「蓬莱庭」、千本を数える境内の「楓」、夏以外は開花する天然記念物「不断桜」など見所は多い。

【金剛輪寺】

三重塔(重文財)

 湖東三山真ん中のお寺。 松峰山金剛輪寺またの名を松尾寺という。 奈良時代、741年聖武天皇の勅願により行基菩薩によって開山された。
  
 以来、天下泰平の祈願寺として栄え、学問僧多く集まり延暦寺の慈覚大師によって西方阿弥陀仏の信仰が始めて教化され天台の大寺院となった。

 後に、源義経が義仲追討のため近江に入った折、当山に十数日参籠して武運必勝を祈願したと伝えられる。

 創建時、当山は東西南北四谷に分かれ坊舎は数百にのぼる盛況であったとされる。 当寺も信長の焼き討ちを受けたが僧侶の機知により本堂、三重塔、二天門はその火を免れた。

 総門を入り石畳の道を登ってゆくと、間もなく左側に「 本坊明寿院」の門と庭園入口の案内がある。   池泉回遊式庭園と言われ 桃山(南庭)、江戸初期(東庭)、江戸中期(北庭)の三庭からなる。 境内の紅葉は血のように赤く染まることから「血染めの楓」として知られている。

 庭園を出て本堂、三重塔への石段を400m程登る。 両側には無数の石地蔵が並び赤い風車が供えられている。 最後の急な石段を登り二天門(国重文)をくぐると国宝本堂が「大悲閣」の額を掲げどっしりした雄姿を現す。
 堂内には秘仏本尊聖観音菩薩はじめ不動明王、毘沙門天、阿弥陀如来、十一面観音、四天王の像が安置されている。  

国宝本堂「大悲閣」

本坊明寿院の庭園

 薄暗い本堂内だけに仏様の姿がより慈悲深くそしてより厳しく見え圧倒される感じである。
 重要文化財指定の三重塔、二天門も1200年の歴史の深さを伝えている。

【百済寺】
 湖東三山の一番南に位置する釈迦山百済寺は 三山最古のお寺。 推古天皇の御代 606年、聖徳太子の御願によって創建された古刹で、開山当時の本尊は太子自作の「植木の観音」であったと伝えられる。

 堂塔は百済国の梵閣「龍雲寺」を模して建てられ開闢に当たっては高句麗の高僧恵慈によって法要が行われ、その後の供養には百済の高僧道欣が任ぜられた。
 渡来人のためのお寺として始まったとも言われ、「百済寺」の寺号もその名残といわれる。

仁王門


 その後比叡山に天台宗が開創されると、やがて当山も天台の寺院となる。その規模は拡大し塔頭三百余坊を擁する荘厳な大寺院となり「湖東の小叡山」と称された。

 しかし自火を含め3回の火災に遭い最後の信長による焼き討ち(1573年)により全山灰燼に帰した。 貴重な文化財も殆ど失われたが江戸時代に入り天海僧正の高弟により復興が進み、領主井伊直孝の援助もあり現在の本堂、仁王門、山門などが復興竣工した。

本堂

本坊喜見院の庭園

 本坊喜見院の庭園は東方の山々を借景に、湖東平野や湖西の山並みが眼下に展望される山上からの眺望は見事である。
 本坊庭園から出て荒い石段を200m程登ると仁王門、更に100段の石段を登ると本堂に辿り着く。 檜皮葺きの入母屋造りで、正面に軒唐破風がついた落ち着いた本堂である。

【三山を訪れて】

 
湖東三山は以前一度訪れたことがあるが、きれいな庭があったという印象以外さほど強いイメージはなかった。 今回改めて近江の歴史を紐解きながら再訪してみると、1300〜1100年の年輪が刻む歴史の重みを秘めた荘厳な佇まいに、自然と掌を合わせたいようなインパクトを受け感激した秋の一日であった。
 それにしても歴史の必然とはいえ、信長の叡山に次ぐ焼き討ちにより多くの文化財が消失したことは惜しまれてならない。

room1f.htm_txt_chizu.1_cmp.gif (6309 バイト)


 西明寺

  【所在地】 犬上郡甲良町池寺
   【交  通】 JR琵琶湖線彦根駅下車、タクシー20分


 金剛輪寺
  【所在地】 愛知郡秦荘町松尾寺874
   【交  通】 JR琵琶湖線稲枝駅下車、バス金剛輪寺荘
         行きで20分

 百済寺
  【所在地】  愛知郡愛東町百済寺丁332
   【交  通】  JR琵琶湖線能登川駅下車、バス角井行き
          で20分
 ホームへ戻る
 ROOM 2へ進む