ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 馬見岡綿向神社 》

 琵琶湖の南東部、鈴鹿山系の西端に位置する綿向山(わたむきやま、1110m)は祖霊(先祖の霊)が宿る霊峰・神体山として、古くから畏敬の念を持って見られてきた。 山頂に祀られている大嵩神社(おおだけじんじゃ)を奥宮とし、今回ご紹介する綿向神社をその里宮とする典型的な神体山信仰・祖霊信仰の一つである。
 この綿向山を東に望む日野町は、戦国時代の名将蒲生氏郷の出身地であり、氏郷の出世と共に活躍した近江日野商人発祥の地である。 文武に優れ非凡な才覚を信長や秀吉に評価されながら若くして病没した氏郷であるが、日野は氏郷が開いた城下町として発展し、今も氏郷の町として知られている。
 馬見岡綿向神社の歴史は古く、延喜式神名帳にもその名を連ねる。 祭神は天穂日命(あめのほひのみこと)、天夷鳥命(あめひなどりのみこと)、武三熊大人命(たけみくまうしのみこと)の三神。 天穂日命は天照大神の第二の御子、他二神はその御子で、いずれも出雲の開拓祖神であり、出雲国の神・大国主命を助けて国造りに当たったといわれる。
 由緒略記によれば、欽明天皇6年(545年)綿向山頂に祠を建て天穂日命を迎え奉祀したのが当社の始まりと伝えられる。 その後、山頂では祭事に不便なため平地(厩上の地)に遷宮され、更に平安時代初期の延暦15年(796年)に里宮として現在の地に遷された。
 この時の謂れとして、「二羽雁(かりがね)」の伝えがある。 延暦15年、厩上の地から白雲が立ち上り、その中に二羽の雁が舞い上がり馬見岡に鎮座する村井御前社の桜の木に飛んできて消えたことから、村人は神が降りてこられたものとして その地に社を遷したという。 それが現在の馬見岡綿向神社の社であり、謂れに因んで神紋は「二羽雁」となっている。

 以来当社は江州蒲生郡の総社として、湖東地区の大宮として、また当地方一帯の産土神として崇拝され日野の信仰と文化の中心となった。 またこの地方を400年余りに亘り領有してきた蒲生氏一族は、当社を氏神として崇め 歴代厚く庇護してきた。 四度に及ぶ兵火と災禍により建物や古記録は灰燼に帰したが、蒲生家の寄進や日野商人の巨万の財力に支えられて興隆が図られ 出世開運の神として信仰されてきた。 明治9年郷社、同42年県社に列せられた。 そしていまも氏子の心の拠り所として崇め親しまれている。

(鳥居の奥に広がる社頭)

(石橋の向こうに拝殿)
 参道入り口を入ると、森に囲まれた広大な境内(約9150坪)が広がっている。 左手に神輿蔵、社務所、正面の鳥居をくぐると小川をまたぐ趣のある石橋が架かっている。 石橋を渡ったところが拝殿、その右手に神楽殿、左手に絵馬殿、そして一番奥に本殿があり その周囲には回廊が廻らされている。 現在のこれらの社頭は江戸時代中頃に整備されたもので、長い歳月を経た荘厳な風格を感じさせる。 しかし建造物には傷みの激しいものもあるため 平成15年から18年にかけて平成大改修事業が行われており、一部建物の建て替えや屋根の葺き替えなど修復事業が進められている。
 当社には多くの末社があり、境内社17社、境外社3社合わせて20社を数え周辺に鎮座している。

(本 殿)

(祭礼大絵馬)
〔本殿〕
 現在の本殿は宝永4年(1707年)に再建されたもので、県の有形文化財に指定されている。 桁行、梁間ともに三間、周囲に切目縁を廻らし、正面には浜縁を付けている。 屋根は入母屋造りで正面に千鳥破風、軒唐破風造りの向拝を付け、前面に向唐破風造りの拝所を設けている。 当初屋根は桧皮葺であったが、昭和58年に銅版葺に改めている。
〔祭礼大絵馬〕
 絵馬殿に掲げられた多くの絵馬の中に畳4枚分ほどのひときわ大きな絵馬がある。 天正年間の祭礼のお渡りの様子が細やかに描かれている。 蒲生氏郷公誕生の祝いとして殊に盛大に行われた祭礼の様子を後の世(1812年)になって日野の代表的画家・谷田輔長が描いたもので、日野の豪商・中井家が絵馬殿とともに奉納したと伝えられている。

(千両松)

(若松の杜)
〔千両松〕
 境内の正面右側に千両松と刻まれた石碑とともに一本の松が植えられている。 江戸後期、日野商人の辻惣兵衛が遠方の地で商売をして儲けた大金を無事に日野に持ち帰るために、植木鉢の中に小判を隠しその上に木を植えて持ち運ぶことを考え無事日野に帰ることが出来た。 これは氏神である綿向大神のご加護のお陰と感謝して、神社の境内に五葉松を植えた。 現在もその木が残っており千両松と呼んでいる。
〔若松の杜〕
 蒲生氏郷が天正18年に会津黒川城主となったとき、黒川の名を故郷日野城の近くにあった「若松の杜」の名に因んで会津若松の名称に改めたと伝えられている。 若松の杜はこの綿向神社の参道を覆う杜であった。 江戸時代中期に多くの松が枯れ伐り除かれたが、現在参道沿いにある社家(やしろけ、宮司)の前に名残として一部が残され 若松の杜跡として保存されている。
〔石灯籠〕
 境内に多くの石灯籠があるが、本殿横の茂みの中に当社最古の現存品と言われる苔むした石灯籠が残っている。 六角形で火袋に散蓮華を刻んだもので風格がある。 国の重要美術品に指定されている。

(石灯籠)



(信楽院本堂)
 綿向神社の祭礼でもっとも有名なのが、5月2日〜4日に行われる春季例大祭で「日野祭」と呼ばれている。 嘉応2年(1170年)に始められたと伝えられ、3人の神稚児や3社の神輿、16基の曳山車を中心に、古式ゆかしく絢爛豪華に繰り広げられる祭礼で、県の無形文化財に指定されている。
 またそれに先立ち4月20日には毎年綿向山頂の奥宮・大嵩神社での「嶽祭り」が行われる。 綿向神社の宮司はじめ氏子達が山に登り、里宮へ神迎えの儀式を行うものである。 これこそ山岳信仰・祖霊信仰の原型を今に伝える神事と言える。 尚、山頂の大嵩神社の祠は20年毎に式年遷宮が行われ、当地方産の榧(かや)の木で建て替えられ、氏子が1110mの山頂まで担ぎ上げて遷宮を行う。 
 綿向神社の近く、日野の町外れに蒲生家の菩提寺「信楽院」(しんぎょういん)がある。
元々は蒲生氏の本城日野城内にあったが、城主蒲生氏郷が国替えによって 日野を去った後、現在の地へ移したもの。 この場所は氏郷の祖父である定秀が晩年に隠居所としていた所である。 当時から400年以上の歳月が流れたが、日野の人々の心に生き続けてきた蒲生氏郷の魂は、今も信楽院でふるさと日野の姿を見守っている。
 本堂の天井画は狩野永徳・山楽に匹敵する江戸中期の日野出身の画家・高田敬輔の作品で、巨大な竜が荒れ狂う雲竜を中心に韋駄天・八大竜王など5面を合わせた水墨画を基調とした淡彩画で知られる。
 
 また昔、お旅所のあった現「ひばり野公園」には蒲生氏郷公の像が建てられている。 この像は
文禄元年(1592年)、若松城主として名護屋の陣(九州)に向かう途中、中山道武佐宿から郷土日野を望んで望郷の歌を詠んだ氏郷の姿を写したものとされている。
   「思ひきや 人のゆくへぞ定めなき わがふるさとを よそに見んとは」


(蒲生氏郷公像)

 【 所在地 】 蒲生郡日野町村井705

 【 交  通 】 近江鉄道日野駅からバス北畑口行き
         向町前下車 徒歩1分

 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む