浜大津から161号線に沿って湖西の湖岸を北へ進むと比叡辻という交差点がある。
その直ぐ前の白壁の塀を巡らせた堂々たる古刹が
「紫雲山聖衆来迎寺(しょうじゅらいごうじ)」
で、天台宗延暦寺に属する中本山である。寺伝によると延暦9年(790)
最澄がこの地に自刻の地蔵菩薩を本尊にして「地蔵教院」を建て衆生済度の寺としたのが起こりと伝えられる。
その後、長保3年(1001)
比叡山の恵心僧都源信がこの寺に入り念仏修行の道場とした。 |
あるとき紫雲の中に弥陀聖衆の来迎を感得し、恵心僧都自ら彩筆をとってその様相を描き、それを絵本尊として寺号を「紫雲山聖衆来迎寺」と改めたと言われる。
参道両脇の松並木の奥に風格漂う 「表門」 がある。
この門は明智光秀の坂本城の旧城門を光秀の遺言により当寺に移されたものである。
門を入ると広々とした境内に主要伽藍が建ち並んでいる。
右手に一際高く大きい本堂、その奥に本坊、客殿がある。
門の正面奥には開山堂、左手には鐘楼が見られる。 |
(表 門)
|
|
〔 本 堂
〕
現在の本堂は約340年前に再々興されたもので比較的新しいが正面5間、両側面7間、一重寄棟造りの堂々たる建物である。特に類例の殆どないのは向拝および廻縁が花崗岩で木造の形を模して造られた石造であること。
|
(本 堂) |
(本尊―左から釈迦・阿弥陀・薬師三尊如来) |
|
内部は住職に案内されて入った途端に圧倒され驚くほど荘厳そのものであった。
内陣・外陣とも極彩色が施された豪華で手の込んだ造りで江戸初期の様式を示している。
須弥壇上中央には阿弥陀如来坐像、向って右に薬師如来坐像、左に釈迦如来坐像(国重文)の三尊が本尊として安置されている。
この三体本尊は、叡山において三千仏の仏名を唱えて一年間の罪を消滅し
来世の菩提を得るために行なう「仏名会(ぶつみょうえ)」の本尊であったと言われるものである。
また脇壇の木造地蔵菩薩立像(国重文)は、彩色や截金紋様がよく銅透彫の舟形後背に室町初期の美が見られる。
現在は県立琵琶湖文化館に寄託されている鋳銅薬師如来立像(国重文)は 琵琶湖の中から出現したとの伝説もある高さ43cmの奈良時代の金銅仏である。 |
〔 客 殿 〕(国重文)
寛永19年(1642)竣工の建物で東と南に広縁と落縁をつけ、南面入母屋、北面切妻、屋根は柿葺の書院造りである。 |
(客 殿)
|
内部は二列四行の八室があり、内部の襖絵・貼付絵は当時江戸幕府の御用奥絵師として最も名声を博していた狩野探幽を頂点とした狩野派のそうそうたる画家によって描かれている。
南寄りにある「上座の間」は最高の室で正面に床、棚、左に書院を備え、極彩色の花鳥彫刻入り欄間も華麗である。
中央の「仏間」には、木造薬師如来立像、木造日光菩薩立像(国重文)、木造月光菩薩立像(国重文)、十二神将 そして
木造十一面観音立像(国重文、菅公作と言われる)が安置されその荘厳さに圧倒される。 |
|
|
〔 仏 画 〕など
絹本著色六道絵15幅(国宝)、絹本著色十二天像12幅(国重文)、絹本著色阿弥陀廿五菩薩来迎図(国重文)、絹本著色十八羅漢図2幅(国重文)などの仏画のほか、仏典、美術工芸品などの重要文化財も数多く、まさに文化財の宝庫である。
国宝の「六道絵」に描かれた六道とは六つの迷いの世界すなわち地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天上界のことを言う。
これに四つの悟りの世界(声聞、縁覚、菩薩、仏界)を合わせて十界と呼び、昔から来迎寺の十界図と言われるものである。
恵心僧都の『往生要集』(厭離穢土の思想を説く)を読んだ円融天皇が感動のあまり画師に描かせたもので鎌倉時代の作。
火攻め、水攻め、針の山、鬼が亡者を苦しめる地獄のイメージは
この頃に生まれたものである。
尚、この十界図は当初三十幅で一揃いであったが十五幅が焼失して六道の十五幅が残ったと言われていたが、最近では当初から十五幅であったというのが定説になりつつある。 |
(六道絵〜閻魔王界一部〜当寺冊子から)
|
|
〔 庭 園 〕(県指定文化財)
豊臣秀吉の知遇を得ていた京都干菜寺の僧宗心の作で、桃山時代初期様式の蓬莱の枯山水庭園。一方からの眺めだけでなく四方に立ってみても優れた景観が鑑賞できる庭園と言われる。
また中央の大蘇鉄は干菜寺から秀吉が移植したものと伝えられ、現在のものはその孫株くらいになるとの事。 |
(庭 園) |
(開山堂)
|
|
〔 開山堂 〕(県指定文化財)
桁行3間、梁間3間、一重入母屋造り、向拝1間の建物で、客殿の南側
琵琶湖を正面に望む位置にある。当寺開山の恵心僧都が祀られている。
寛永15年(1638)の竣工で小建築ながら落ち着いた美しい姿で代表的な小建築の一つとして貴重なものである。〔 森可成の墓 〕
森可成(本能寺の変で織田信長に殉じた森欄丸の父)は、信長に仕え美濃金山城主でもあった武将であるが、坂本の合戦(信長と浅井・朝倉連合軍の戦い)で討死した。
その時、当時の住持真雄上人がその死を悼み遺骸を陣中から当寺に引き取り懇ろに葬った。
|
(森可成の墓)
|
その後、叡山焼き討ちの際も当寺は天台の寺であるにも拘らず難を逃れたのは
信長がこの事に恩義を感じていたためと言われる。
信長の焼き討ちを免れたことで前述の如く実に見事に文化財が残され
建築物・石造物・仏画・仏典・美術工芸品などを含め
21点の国宝・重要文化財があり、当寺は「比叡山の正倉院」の異名がある。
当寺の内部拝観は予約制であるが、予約して行けば住職が懇切丁寧に案内説明してくれる。またこれら多数の文化財は、毎年8月16日の虫干会(むしぼしえ)に公開展示される。
一見の価値ある文化財と言って良い。 |
|
|
|
【 所在地 】 大津市比叡辻二丁目4-17【 交 通
】 JR大津駅から江若バス来迎寺前下車すぐ
JR湖西線比叡山坂本駅から徒歩15分
|
ホームへ戻る |
ROOM 2へ進む |
|