ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 源義経元服の地 》

 今年のNHK大河ドラマ「義経」は、まずまずの人気で序盤を推移しているようである。 3月には、鞍馬山を出て金売り吉次に伴われて奥州平泉に向かい 藤原秀衡と対面、この地で武芸に励む義経(幼名は牛若丸、遮那王)の姿が放映された。 その奥州下向の途中、尾張・内海庄(父義朝の最期の地)で元服し、源九郎義経と名乗るくだりがあったが、これが滋賀県のある地方では、「義経が素通りした」と一騒動を起こしている。
 国道8号線を北上してゆくと、野洲市を過ぎ竜王町に入って直ぐの所に「竜王かがみの里」という道の駅がある。 この辺りは蒲生郡竜王町大字鏡といわれる地で、かつての東山道(旧義経街道)の駅の一つ「鏡の宿」に位置し多くの旅人たちが宿泊して旅の疲れを癒した宿場であった。 この鏡地区が今回の騒動の現場である。


(道の駅「竜王かがみの里」)

 「平治物語」や謡曲「烏帽子折」、司馬遼太郎の「義経」、村上元三の「源義経」など多くの書物によると、牛若丸が奥州下向途中に元服したのは、この「鏡の宿」であったと記されており、地元には義経の元服に因む多くの史跡が昔から大切に保存されている。
 今回の大河ドラマ原作である「宮尾本 平家物語」(宮尾登美子著)も、元服の地は竜王町鏡となっている。 また昨年、2005年の大河ドラマが義経と決まった時には、この竜王町で初の「義経サミット」が開催され、関係市町が全国から集まり、NHKの松平定知キャスターも記念講演を行って盛り上げた経緯がある。
 もっとも歴史書でも平治物語の約100年後に出版された「義経記」には尾張・熱田神宮で元服となっており、全く脚色による作り話でもなさそうである。 しかし義経記の記述については判官贔屓で各処に装飾された内容が見られるため史実としては鎌倉初期に書かれた平治物語が正しいであろうとの見方が大半である。
 今回は、その話題の竜王町鏡の里を訪ね、義経元服ゆかりの史跡をご紹介することにしよう。

《 源義経宿泊の館(白木屋)跡 》
 承安4年(1174年)3月3日の暁に鞍馬山を発った牛若丸一行は、その夜「鏡の宿」に到着、当時の宿駅の長であった澤弥伝(さわやでん)の旅籠「白木屋」に泊まった。
 ここで牛若丸は、平家の追っ手を欺くため一刻も早く元服して 烏帽子を着け東男に姿を変えることを決意した。 近くの烏帽子屋五郎大夫に源氏の左折れ烏帽子を注文し、烏帽子親も定めず鏡池の岩清水を用いて自ら前髪を落として ただ一人で元服、源九郎義経と名乗ることにした。 そのあと新羅大明神(源氏の祖神)を祭る近くの鏡神社(後述)に参拝し、源氏の再興と武運長久を祈願したとされている。
 尚、白木屋は藁葺き屋根の旅籠であったが、近年になって台風で壊れ現在は石碑を残すのみとなっている。 また烏帽子屋五郎大夫の屋敷は廃絶し 民家裏側の竹藪となっている。 

〈烏帽子注文のエピソード〉 義経が身分を明かさず烏帽子を注文した時、代金として自分の刀を与えて白木屋に戻った。 烏帽子屋五郎大夫は 見事な刀を賜ったと喜ぶが、その妻は刀を見て涙を流した。その刀は源氏重代の刀剣であった。 実はこの妻は源義朝の重臣の妹で この刀は義朝が牛若丸の護り刀として常盤御前に授けた刀であることを知っていた。 事情を夫に話し 刀を譲り受けた妻は、牛若丸の宿白木屋を訪ね、護り刀を返して主従の名乗りをあげた。 牛若も不思議な縁と喜び烏帽子屋の妻が帰った後、この刀で自ら前髪を落として元服した。


(白木屋跡を示す石碑)

《 元服池 》


(元服池の石碑)

 道の駅「竜王かがみの里」の国道8号線を隔てた西向かいに、僅か数uほどの小さな池があり石碑が建っている。これが「義経の元服池」と呼ばれる池である。 義経はこの池の水を元服の時に使い、元服の姿を水面に映してみたと言われている。
 この池は浦山の湧き水が滲み出てきているもので、水道が整備されるまでは付近の人家の飲料水としても使用されたほど澄み切った美しい水で、その昔東山道の旅人の喉を潤したものと思われる。

 すぐ前を走る国道8号線の交通量・騒音は激しく、また今では湧き水も乏しく清水を湛えるとは言い難い元服池であるが、源氏再興を心に秘め元服を決意してこの辺りを歩いた義経の面影が偲ばれる。

《 鏡神社 》
 「元服池」の北東150m足らずの所に義経が元服の折に参拝した鏡神社がある。 当神社の主祭神は新羅国の王子・天日槍(あめのひぼこ、垂仁天皇の御世に帰化)である。 天日槍はこの鏡の地で陶器に適した土を見つけ、住人達をこの地に留め、新羅の優れた製陶技術を日本に伝え広め、祖神として祀られた。 のち近江源氏佐々木氏の一族である鏡氏が崇敬して護持したと伝えられている。
 本殿は三間社流れ造りの庇に建具を設けて前室とし、さらに向拝をつける優美な形式、屋根はこけら葺の南北朝時代の建築で国の重要文化財に指定されている。
《 八幡神社 》 鏡神社の参道石段をのぼった右手の山裾に小さな社がある。 この社は応神天皇と源義経公が合祀されている。 この神社は鏡神社の境内社(末社)で、元服後の義経を祀り、他の境内社とは異なり京都鞍馬の方角に向けられている。

(鏡神社の鳥居)

(鏡神社本殿)
《 烏帽子掛松 》 
 鏡神社の参道入口には、義経が参拝した時に松の枝に烏帽子を掛けたとされる烏帽子賭けの松がある。 明治6年の台風で倒れたため、現在は株上2.7mを残し石垣の上に仮屋根をして保存されている。
《 義経元服のたらい 》
 義経が元服の時に使ったとされる盥(たらい)の底板が現在も残っている。 これは白木屋に代々伝わった物であるが絶家となったので、現在は鏡神社で保管されている。 底板の形が半月板になっているのは、近年戦時中に出征する人が武運を祈り、お守りとして少しずつ削り取って戦地へ持っていったためとされている。
《 西光寺跡の宝篋印塔 》
 
西光寺は嵯峨天皇の勅願で伝教大師が鏡山十二峰の一つ星ヶ峰の麓に建立した大寺院。 足利尊氏が後醍醐天皇に帰順を表明したところでもある。 源頼朝も当寺院でしばしば宿泊している。 戦乱で焼亡し、その後中興されたが信長の焼き討ちで廃寺となる。 その名残を留めているのが宝篋印塔(鎌倉時代後期1300年頃の作)で、国の重要文化財に指定されている。 考古学者が絶賛する逸品で、特に石の角に刻んだ梟(ふくろう)の彫刻はわが国では例のないものと言われており、現在は鏡神社によって管理されている。

(烏帽子掛け松)

(元服の盥の底板)

(西光寺跡の宝篋印塔)
《 平家終焉の地 》
 義経元服の地から京都方面へ10分ほど歩くと、野洲市大篠原に入るが、ここは平家終焉の地である。 壇ノ浦合戦で義経に敗れた平家一門はことごとく入水し戦死したが、建礼門院、宗盛父子、清盛の妻の兄平時忠だけは捕らえられた。
 宗盛父子は義経に連れられ鎌倉に向かったが、兄頼朝の許可を得ず勝手に官位をもらった義経は鎌倉入りを許されず仕方なく腰越から京に引き返す。 その途中、この大篠原の地で義経は都に首を持ち帰るため 平家最後の総大将宗盛とその子清宗を処刑した。
 義経のせめてもの配慮で父子の胴は一つの穴に埋められ塚が建てられた。 今はもう無くなっているが、塚の前には広い池があり、この池で父子の首を洗ったといわれ「首洗い池」、またあまり哀れで蛙が鳴かなくなったことから 「蛙なかずの池」とも呼ばれている。 現在は 「平宗盛卿終焉乃地」と刻まれた碑と風雪に耐えた石仏が祀られている。


(平宗盛父子終焉の地)

 【 所在地 】 蒲生郡竜王町大字鏡

 【 交  通 】 JR琵琶湖線 近江八幡駅下車
         バス野洲行き・青年の城行きで鏡下車すぐ

 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む