ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 永 源 寺 》
鈴鹿山脈の山懐に抱かれ 愛知川(えちがわ)が深い渓谷を刻む
自然豊な町・永源寺町は名刹永源寺の門前町として栄えた歴史と文化の町である。 永源寺は臨済宗永源寺派の大本山で 山号を瑞石山と言い全国の末寺百余ヵ寺を統率する。南北朝時代の康安元年(1361年)、近江守護職の佐々木六角氏頼が 寂室元光(じゃくしつがんこう)禅師をこの景勝の地に迎えて七堂伽藍を建立し、瑞石山永源寺と号したのが開基とされている。 |
||
当時は
この山中に五十六坊の末庵を有し、元光禅師の高風を慕って2000余人もの修行僧が参集したといわれる。
元光禅師の没後も高僧が輩出して法灯を継ぎ、寺運は隆盛を極めた。
殊に応仁の頃(1394〜1428)には 京の戦火を避けて京都五山の著名な高僧・名僧が相次いで永源寺に避難して留まり修行したと伝えられる。 戦乱で衰亡に瀕した京都の漢文学・詩文の伝統は、この湖東の山間で一時期保たれることになり 「文教の地近江に移る」と言われた。 しかし 明応(1492年) 永禄(1563年) 元亀(1571年)の度重なる兵火や失火によって焼失し、往時の面影もなく一時は衰微した。 その後、寛永20年(1643年)に 後水尾天皇の勅命によって一糸文守禅師(仏頂国師)が住持となって再興し 法灯が再びこの地に輝いた。 彦根藩主井伊氏の庇護により諸堂が建立され本堂、山門、禅堂、開山堂、含空台、舎利殿などの寺観を整え今日に至っている。 |
||
イワナやアユが泳ぐ清流愛知川にかかる且渡橋を渡ると永源寺の境内。
寺域は愛知川の右岸に迫る山腹に広がり、崖沿いに約120段の石段を登る。石段を登りつめたところの左手、苔むした岩崖には「十六羅漢の石仏」が点在し
参拝客を出迎えてくれる。 カエデに囲まれた参道を進むと「総門」 続いて「山門(楼門)」が姿を現す。 山門は享和2年(1802年)の建立で楼上には釈迦・文殊・普賢の三尊像と十六羅漢像が安置されている。 山門前の紅葉は赤、橙、木、黄緑、緑の彩りが錦絵を広げたような色模様を描きだし その見事さは素晴らしいの一語に尽きる。 山門をくぐり奥に進むと 左手山側に「方丈(本堂)」が堂々たる姿を見せ その存在感に圧倒される。明和2年(1765年)の建築で全国でも屈指の「葭(ヨシ)葺き屋根」の建造物である。 本尊聖観音像(秘仏、世継ぎ観音とも呼ばれている)が安置され、本山古例の法要が行われる道場と位置付けられている。 |
||
方丈の前には「鐘楼」があり、更に奥に進むと「法堂」「禅堂」「経堂」「開山堂」などが甍を連ね
その間をカエデの老樹が見事な紅葉を見せている。 開山堂には国指定の重要文化財である「寂室和尚坐像」が安置されている。 一番奥まった所にある「含空台」は もと寂室和尚の住房であったが以降歴代住持の居所とされている。 愛知川を庭に取り込んだ建築で、詩と書に長けていた寂室和尚の遺誡(いかい)と軸がここに残されている。 この他にも永源寺には国指定の重要文化財が数多く寺宝として保存されている。 |
||
永源寺町は「こんにゃく料理」でも有名で、開山堂近くの境内に 「こんにゃくの さしみもすこし
梅の花」という芭蕉の句碑も見られる。 尚、今回撮影した永源寺紅葉の写真は ROOM 2 で特集として掲載していますのでご覧下さい。 |
||
|