ROOM 1  琵琶湖の風物詩 

《三井寺(園城寺)》

 奈良時代 天智天皇の皇子弘文天皇の子(大友与多王)の建立になると伝えられ、正称を長等山園城寺、俗称(通称)を三井寺と呼ぶ。
天台寺門宗の総本山であり広大な境内には国宝の金堂、西国十四番札所の観音堂を始め、近江八景の一つ「三井の晩鐘」で名高い鐘楼、弁慶の引摺鐘、 閼伽井屋、経堂、毘沙門堂、三重塔、六角堂、仁王門など多くの重要文化財がある。
総門(仁王門) 金堂
  もとは大友氏の氏寺であったのを平安時代になって、比叡山の智証大師円珍が唐から帰って復興し延暦寺の別院とした。 仁王門を入って正面の石段を登ると金堂(国宝)につきあたる。 左手には鐘楼(国重文)がある。 この鐘楼の鐘は近江八景の一つ「三井の晩鐘」で知られ、素晴らしい音色で天下の三名鐘の一つに数えられている。

 金堂の傍らに「霊泉」〜岩間からぼこぼこと湧く清水の井戸〜「閼伽井屋」があり 天智、弘文、天武の三天皇が産湯として使われたことから「御井」または「三井」と呼ばれたのが三井寺の由来と言われる。
 
 金堂から山手へ上り 「弁慶の引き摺り鐘」「経堂」「三重塔」「唐院」を通り、「毘沙門堂」を更に南へ行き石段を登ると、西国霊場第十四番札所 「三井寺観音堂」がある。
 長等山を背後に控え、前方は大津市街越しに琵琶湖が眼下に一望される。 観音堂のある中腹の高台展望台からの眺めは素晴らしく、春の桜、 秋の紅葉のみならず 四季を通じて心を和ませてくれる。
 とりわけ観月舞台から見る月は見事の一語に尽き、昔から観月の名所とされている。 境内にある「芭蕉句碑」にも三井寺の月見を詠んだ一句が刻まれており 「三井寺の門たたかばや今日の月」とある。
三重塔と芭蕉句碑 西国霊場十四番札所 観音堂
 今は静かな佇まいのこの霊場も その昔、幾度かの戦により炎上した。 数々の古刹名刹が点在する境内も、かつては 比叡山延暦寺の僧兵の怒号に埋め尽くされた歴史を刻んでいる。

 
 
 【所在地】  大津市園城寺町246

 【交    通】  京阪電車石山坂本線三井寺駅
         下車 10分

 ホームへ戻る
 ROOM 2へ進む